必ずできる日本史!シャケンブログ

高校日本史勉強法など社会科をわかりやすく解説中!

必ずできる日本史!【奈良時代の権力者】

f:id:shikatonwish:20210819104132j:image

f:id:shikatonwish:20210819104136j:image

f:id:shikatonwish:20210819104140j:image

f:id:shikatonwish:20210819104200j:image

f:id:shikatonwish:20210819104204j:image

f:id:shikatonwish:20210819104224j:image

f:id:shikatonwish:20210819104235j:image

f:id:shikatonwish:20210819104239j:image

f:id:shikatonwish:20210819104257j:image

 

奈良時代の政治史としての特徴!

①権力者は藤原と反藤原の交互!

②仏教がゆっくりと近付いてくる!

 

①権力者は藤原と反藤原の交互

これに関してはそのままですが、藤原家の権力が完成するのは藤原道長、頼通親子です。

それは平安時代摂関政治の時代なのですが、この時代はまだまだ権力争いの最中です。

藤原が力を持てば、それに反する勢力が生まれ、その反する勢力を策略で陥れて、取り返す。

特徴としては、あくまで藤原同士は争わないという点です。

平安時代の初期は藤原四子の子孫同士が争うことになるんです。

しかし、奈良時代は他氏との争いに終始するので、比較的覚えやすいと思われます。

 

②仏教がゆっくり近付いてくる

この時代の天皇といえば聖武天皇であります。

東大寺の大仏をはじめ、仏教文化が花開きます。

鎮護国家仏教」思想を元に国を運営していくので、国を仏教に守ってもらうことから

仏教からすると、政治に介入するチャンスになり、その結果生まれたのが道鏡であるといえるでしょう。

ただ道鏡孝謙称徳天皇は恋仲とも言われており、仏教だけが権力の原因では無いとも言えます。

さらに道鏡に関しては孝謙称徳天皇は女帝として生涯独身であり、光明子という母が、そしてその後ろの藤原氏が憎かったのかもしれません。